現在登記所にある公図と呼ばれる図面の歴史は古く、池田町の公図は、主に昭和11~13年頃に北海道が実施した「土地連絡調査」をもとに作成された図面(通称:連絡査定図)を基本とし、以後、分筆・合筆が繰り返されて現在に至っています。
昭和初期の土地連絡調査から現在に至るまでの様々な測量による誤差の累積、あるいは年月の経過による地形や現況の変化など様々な要因により、土地の現況が登記簿や公図と必ずしも一致していないのが現状です。
また、土地連絡調査により再計算された面積は登記簿に反映されていないケースが多く、特に山林などにおいては、公図により算出した土地面積と登記簿の記載面積が大きく異なる例もまれに見受けられます。
このように、現存する地籍は必ずしも土地の実態を正確に反映しているとはいえないため、様々な弊害を招いているのが実情です。
このような問題を解消するために、土地一筆ごとの境界を明確にし、土地の実態を正確に把握して登記に反映させることにより、個人の土地取引から公的機関による地域の整備まで、およそ土地に関わるあらゆる行為に活用することを目的として、地籍調査を実施するのです。
- 分筆とは、1筆の土地を2筆以上に分割することで、合筆とは、2筆以上の土地を1筆にまとめることです。