ここから本文です。

現在位置

【声の広場】池田町コミュニティバスの利用対象者について(令和6年1月15日回答)

受理年月日

令和5年(2023年)11月13日

内容(要旨)

先日、町内会連合会の「あいバス乗車モニター事業」を利用した人と話をして、足が悪いと停留所まで歩けないと言ったら、「そういう人は福祉タクシーやハイヤーの利用を。コミバスは運転免許証返納者や足腰の丈夫な人が乗るもの」と言われました。

本当に、そういう人たちを対象に運営しているのでしょうか?
私は長くは歩けません。コミバスの停留所は少し遠いです。

回答年月日

令和6年(2024年)1月15日

回答

お問い合わせいただいた、町コミュニティバス「あいバス」の利用対象者については、自家用車がない方やご自分で運転されない方、運転免許証を自主返納された方などの交通弱者の方、特に高齢者や障害者の方に、日常生活での移動手段としてご利用いただくことを中心に考えています。また、市街地から学校に通う中高生の登校時の交通手段としても利用できるよう、路線を見直しています。

「足が悪く、停留所は少し遠い」とのことですが、あいバスは、運行路線上であれば、どこでも乗り降りができる「フリー乗降」となっています(国道や橋の上など停車すると危険な場所、道路交通法で駐停車が禁止されている場所を除く)。バスが来たら、手を上げて運転手にお知らせくだされば、その場所から乗車できますので、少しでも自宅から近い場所で乗り降りすることが可能です。

通院や買い物以外にも、友人とお食事に出かけたり、地域の行事に参加したり、日常生活を少しでも楽しく有意義に暮らす一助に、あいバスをご利用いただければ、幸いです。
回答課
池田町役場 建設水道課 建設管理係
電話:015-572-3269
E-MAIL:kanri@town.hokkaido-ikeda.lg.jp

お問い合わせ

池田町役場 総務課 広報広聴係
電話:015-572-3111
FAX:015-572-5158
ホームページからのお問い合わせ

本文ここまで

ここからサブメニュー

声の広場回答

マイリスト

  •  

リストに追加する

リストを管理する

マイリストの使い方

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る