ここから本文です。

現在位置

定期予防接種(子どもの予防接種)

 予防接種は、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするためにワクチンを接種することで、自らの病気を予防するとともに、病気が社会にまん延することを防ぐために行います。定期予防接種は、予防接種法に基づいて行われており、全員が無料で受けられる予防接種です。お子様の健やかな成長のため、接種可能な時期に忘れずに接種しましょう。
 池田町では以下の通り予防接種を実施しています。詳細はpdfこちら(予防接種の受け方)(722.96 KB)もご確認ください。
[令和6年4月1日時点]
 

掲載内容

  • 定期予防接種の種類
  • 月齢に応じた接種時期の目安
  • 実施医療機関
  • 接種料金と持ち物

定期予防接種の種類

種類 予防できる感染症
ロタウイルスワクチン 感染性胃腸炎(ロタウイルス)
B型肝炎ワクチン B型肝炎
Hib(ヒブ)ワクチン Hib(ヒブ)感染症
(細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎 等)
小児肺炎球菌ワクチン 小児肺炎球菌感染症
(細菌性髄膜炎、敗血症、肺炎 等)
4種混合ワクチン ジフテリア、百日ぜき、破傷風、ポリオ
【令和6年4月~開始】
5種混合ワクチン
ジフテリア、百日ぜき、破傷風、ポリオ、ヒブ
BCG 結核
麻しん・風しん混合ワクチン 麻しん・風しん
水痘ワクチン 水痘(みずぼうそう)
日本脳炎ワクチン 日本脳炎
二種混合ワクチン ジフテリア・破傷風
子宮頸がん(HPV)ワクチン HPV感染症(ヒトパピローマウイルス)
 

月齢に応じた接種時期の目安

 予防接種は生後2か月から開始します。
 接種が必要なワクチンの種類が多い1歳までの接種スケジュールは、町の保健師が生後1か月ごろに新生児訪問をする際に一緒に考えます。

pdf 「標準的な接種スケジュール(接種時期の目安)」(722.96 KB)

 予防接種について、心配なことがありましたら、お気軽に保健センターや接種を担当する医師へご相談ください。
★予防接種の同時接種について★
 予防接種は、同時に接種することが可能です。異なる種類のワクチンとの接種間隔については下記をご確認ください。

pdf「予防接種の接種間隔について」(345.20 KB)
 

実施医療機関

 予防接種は以下の4つの医療機関で接種が可能です。実施医療機関以外での接種を希望される場合には、保健センター保健推進係(☎015-572-2100)までお問合せください。
 

接種料金・持ち物について

①接種料金:無料  ※接種対象の年齢を過ぎると任意接種(有料)になります。
②母子健康手帳
③マイナ保険証または資格証明書
④乳幼児等医療費受給者証
⑤事前に必要事項を記入した予診票(※)
⑥診察券(お持ちの方のみ)
(※)予診票は、新生児訪問もしくは個別通知でお渡ししています。転入や紛失等によりお手元にない場合は、医療機関には予備がありませんので保健センター(☎572-2100)へお問合せください。
★ネットからも予診票の再発行申請ができます!
こちらのURL(https://www.harp.lg.jp/fcm229LT)よりご連絡ください。
   
Get Adobe Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get AdobeReader"アイコンをクリックしてください。
コンビニエンスストアなどでの印刷方法はこちらをご覧ください

お問い合わせ

池田町役場 保健子育て課 保健推進係
電話:015-572-2100
FAX:015-572-2862
ホームページからのお問い合わせ

本文ここまで

ここからサブメニュー

子どもの健康について

マイリスト

  •  

リストに追加する

リストを管理する

マイリストの使い方

サブメニューここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る