1 児童扶養手当を受給することができる方
次のいずれかの要件を満たす児童(※)を監護(保護者として面倒をみる)している母、または児童を監護し生計を同じくしている父、あるいは父母に代わって児童を養育している方(養育者)が手当を受給することができます。※印の「児童」とは、18歳に達する日以後の最初の3月31日(18歳の年度末)までにあるお子さん、または政令で定められている障がいのある20歳未満のお子さんです。
- 父母が婚姻を解消した児童
- 父または母が死亡した児童
- 父または母が重度の障害の状態にある児童
- 父または母の生死が明らかでない児童
- 父または母に引き続き1年以上遺棄されている児童
- 父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
- 父または母が引き続き1年以上刑務所等に拘禁されている児童
- 婚姻によらないで生まれた児童
- 棄児などで父母がいるかいないかが明らかでない児童
手当が支給されない場合
- 日本国内に住所を有しないとき
- 児童が里親に委託されていたり、児童福祉施設(通園施設は除く)に入所しているとき
- 児童が父または母と生計を同じくしているとき(父または母が一定以上の障害状態にある場合を除く)
- 児童が父または母の配偶者(内縁関係を含む)に養育されているとき。ただし、配偶者が政令で定められている重度障害の状態にあるときを除く。
「障害年金」の受給者も児童扶養手当を受給できるようになりました
令和3年3月分から、児童扶養手当の額が障害年金の子の加算部分の額を上回る場合、その差額を受給できるようになりました。詳しくは、下記PDFファイルを参照してください。【チラシ】障害年金を受給しているひとり親家庭の方へ(303.27 KB)
2 児童扶養手当の額
区分 | 支給額(令和6年4月~) |
---|---|
全部支給 | 月額 45,500円 |
一部支給 | 月額 10,740円~45,490円 |
※一部支給額および加算額は、所得に応じて決定されます。
一部支給停止について
ひとり親家庭の自立を促進するため、支給開始の月から5年を経過したとき(認定請求をした日に3歳未満の児童を監護していた場合は、その児童が3歳に達した日の翌月から起算して5年を経過したとき)は、手当の2分の1が支給停止になります。ただし、次のいずれかの要件に該当する方は手続きを行えば支給は停止されません。- 就業している場合
- 求職活動その他自立を図るための活動をしている場合
- 身体又は障害の状態にある場合
- 疾病・負傷または要介護状態にある場合
- 受給資格者が監護する児童または親族が障害、負傷・疾病、要介護の状態にあることなどにより、受給資格者が介護を行う必要があり、就業することが困難である場合
3 所得の制限
前年の所得が下表の「全部支給」欄の額以上の方は、その年度の手当の一部が停止に、また、「一部支給」「配偶者・扶養義務者・孤児等の養育者」欄の額以上の方は手当の全部が停止になります。扶養親族等の数 | 前年の所得 | ||
---|---|---|---|
請求者(本人) | 配偶者 扶養義務者 孤児等の養育者 |
||
全部支給 | 一部支給 | ||
0人 | 490,000円 | 1,920,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 870,000円 | 2,300,000円 | 2,740,000円 |
2人 | 1,250,000円 | 2,680,000円 | 3,120,000円 |
3人以上 | 以下380,000円ずつ加算 | 以下380,000円ずつ加算 | 以下380,000円ずつ加算 |
限度額に加算されるもの
- 請求者本人
老人控除対象配偶者または老人扶養親族がある場合は、1人につき10万円。特定扶養親族(扶養親族のうち、その年の12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人)または16歳以上19歳未満の扶養親族がある場合は、1人につき15万円。 - 扶養義務者等
老人扶養親族がある場合は、1人につき6万円。(ただし、扶養親族等が老人扶養親族のみの場合は2人目から)
所得額の計算方法
控除後の所得額=年間収入金額-必要経費(給与所得控除額)+養育費(※)-80,000円-下記の諸控除
※印の「養育費」とは、児童の父または母から、その児童について扶養義務を履行するための費用として受け取る金品等でその金額の8割
控除の種類 | 控除の額 | 備考 |
---|---|---|
雑損控除・医療費控除・小規模企業共済等掛金控除・配偶者特別控除・肉用牛の売却による事業所得(免除分) | 当該控除額 | |
障害者控除 | 270,000円 | |
特別障害者控除 | 400,000円 | |
寡婦(夫)控除 | 270,000円 | 受給者が父または母である場合は除く |
特例寡婦控除 | 350,000円 | 受給者が父または母である場合は除く |
勤労学生控除 | 270,000円 | |
公共用地取得による土地代金等の譲渡所得における特別控除 | 当該控除額 | |
給与・年金控除 | 最大10万円 |
4 児童扶養手当を受給する手続き
下記の必要書類をお持ちのうえ、役場戸籍年金係窓口で手続きしてください。申請に必要な書類等
- 請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)
- 請求者と児童の戸籍謄本(離婚の記述があるもの。児童が請求者の戸籍と同一の場合は請求者の戸籍謄本のみで可)
- 請求者名義の預金通帳(離婚の場合は離婚後の氏のもの。キャッシュカード不可)
- その他、所得証明書等が必要な場合があります。
5 児童扶養手当の支給日
手当は申請した日の属する月の翌月分から支給され、2ヵ月分ずつ年6回【奇数月(1月、3月、5月、7月、9月、11月)】支給月の前月までの分が支給されます。支給日が土・日曜日または休日のときは、繰り上げて支給されます。6 手当を受給している方の届け出
手当の受給中は、次のような届け出等が必要です。現況届
資格継続の確認のため、受給者全員が毎年8月に提出が必要です。提出がないと手当の支給ができませんのでご注意ください。資格喪失届
婚姻や児童の福祉施設入所等の理由により、受給資格がなくなったとき額改定届・請求書
対象児童に増減があったとき公的年金(※)給付等受給状況届
- 受給者や児童が新たに公的年金等を受給できるようになった場合や児童が公的年金等の加算対象となった場合
- 受給者や児童が受給している公的年金額・加算額が変更となった場合
各種届
氏名・住所・支払金融機関に変更があったとき、所得の高い扶養義務者と同居または別居したとき、受給者が死亡したとき、証書をなくしたときなどは必ず届出が必要です。届出が遅れたり、しなかったりすると、手当の支給が遅れたり、受給できなくなったり、手当の返還が生じたりしますので、忘れずに提出してください。
このような場合は受給資格が喪失します!
次のような場合は、手当を受ける資格がなくなりますので、必ず「資格喪失届」を提出してください。届け出が遅れると、受給資格がなくなってから受給した手当を全額返還していただくことになりますので、ご注意ください。- 受給者である父または母が婚姻したとき(事実婚、内縁関係、同居、頻繁な訪問、生活費の補助を受けている場合等を含む)
- 対象児童を監護または養育しなくなったとき(児童の福祉施設等への入所、里親委託、婚姻を含む)
- 受給者または児童が日本国内に住所を有しなくなったとき
- 児童が父と同居するようになったとき ※受給者が母または養育者の場合
- 児童が母と同居するようになったとき ※受給者が父の場合
- 児童を遺棄していた父または母から連絡等があったとき
- 刑務所に拘禁されている父または母が出所したとき
- 児童が父または母と生計を同じくするようになったとき
- 受給者または対象児童が死亡したとき
- その他、手当を受ける資格がなくなったとき