
児童数
学年学級 支援学級 |
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 | 学級数 | |
男 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 3 | 3 | |
女 | 1 | 0 | 1 | 3 | 1 | 1 | 7 | ||
合計 | 2 | 0 | 2 | 3 | 2 | 1 | 10 |
※池田町では「普通学級」を「学年学級」、「特別支援学級」を「支援学級」と呼び方を変えました。
(令和2年5月1日現在)
(令和2年5月1日現在)
教職員数
道費職員 | 町費職員 | 合計 | ||||||||||
校長 | 教頭 | 教諭 | 養護 教諭 |
栄養 教諭 |
事務 職員 |
講師 | 事務補 公務補 |
教育 相談員 |
臨時 教員 |
支援員 | ||
男 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | ||||||
女 | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||
合計 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 |
(令和2年5月1現在)
校章

柏の葉と稲穂とペン先を図案化したもので、柏の葉は柏の木のようにたくましい心身を、稲穂は勤勉を、ペン先は勉学を象徴したものです。
校歌
作詞 高 正昭 作曲 田辺 房太郎朝日に映ゆる 高島の
すずらんかおる 光露台
あけ暮れ明るき 声に満ち
われらがつどう 校舎よ
み山阿寒に はぐくまれ
利別川に ゆあみせし
山河の恵み 心して
みがかざらめや よき徳を
さけぶあら風 別保路の
学びの道は 遠けれど
師の み教えを かたくして
共に進まん いそしまん

教育目標
・仲よい子ども・明るい子ども
・強い子ども
・考える子ども
・働く子ども
年間スケジュール
