ここからメインメニュー

ここから本文です。

現在位置

エアゾール製品の取り扱いに注意しましょう

エアゾール製品による火災の危険性

 平成30年12月16日に札幌市において、大量のエアゾール製品の内容物が屋内で噴射され、これに引火
したことが原因とみられる爆発火災事故が発生し、甚大な被害を出しました。エアゾール製品は私たちに
とって身近な製品であり、注意して使用しなければ、周囲を巻き込む大事故に繋がる危険性があります。
エアゾール製品の正しい使用方法を理解し、火災を防ぎましょう。                                      
                            

エアゾール製品の使用上の禁止事項

 エアゾール製品は、使用方法によって引火、破裂、爆発する危険性がありますので、下記のような使い
方は絶対にしないでください。
1 火の中には絶対に入れないでください。
2 火気の近くで使用しないでください。
3 火気の付近に置かないでください。
4 直射日光の当たる窓付近には置かないでください。
5 自動車の窓近くには置かないでください。             

エアゾール製品の廃棄方法

1 缶を手で振って中身の有無を確認してください                           
2 「シャカシャカ」「チャプチャプ」と音がしたらまだ中身が残っています。音がしなくなるまで
 必ず使い切りましょう。
3 音がしなくても、まだ中身やガスが残っている場合があります。「ガス抜きキャップ」を使って
 出し切ってください。
 ※ 火気のない風通しの良い屋外で行ってください。
 ※「ガス抜きキャップ」がない場合は、スプレーボタンを押して完全に出し切ってください。
4 地域のごみ出しのルールに従ってごみに出しましょう。
 ※ 池田町では、スプレー缶やカセットボンベは、中身を使い切って、穴を開けずに、透明又は半透
 明の袋に入れてステーションに出すこととなっています。
                                 
【参考】(一社)日本エアゾール協会のホームページ
「安全で正しい使い方」  http://www.aiaj.or.jp/safety.html
「正しいごみへの出し方」 http://www.aiaj.or.jp/exhaust.html         

お問い合わせ

池田消防署 予防係
電話:015-572-3119
FAX:015-572-5745
ホームページからのお問い合わせ

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る