ここからメインメニュー

ここから本文です。

現在位置

その他の応急手当

目次

喉が詰まったときの応急手当

咳をすることが可能であれば、できるだけ続けてさせるようにして下さい。
咳は詰まった物を取り除くのに非常に効果があります。

背部叩打法(背中を強く平手で叩く方法)

ひざまずいて、自分の方に向けて横向きにし、手の平で肩甲骨の間を4~5回力強く連続で叩きます。
背部叩打法(背中を強く平手で叩く方法)イメージ

ハイムリック法(お腹を押す方法)

腕を後ろから抱えるように回します。
片手で握りこぶしを作り、みぞおちのやや下方に当て、その上をもう一方の手で握り、すばやく内上方に向かって圧迫するように押し上げます。
ハイムリック法(お腹を押す方法)イメージ
※この方法は、意識がない人や妊婦、1歳未満の乳児には行わないで下さい。

出てきた異物を取り除く

口の中に異物が出てきたら以下の方法で取り除きます。
  1. 口をあけます。
    親指と人差し指を交差させて親指を上の歯に、人差し指を下の歯に当てて、ひねって口を開きます。
    出てきた異物を取り除くイメージ
  2. 取り除きます。
    顔を横に向け、指にハンカチやガーゼなどを巻きつけ、異物をかき出します。

出血したときの応急手当

直接圧迫止血法(出血しているところを、強く押さえる方法)

きれいなガーゼやハンカチなどを傷口に当て、手でグッと圧迫します。
直接圧迫止血法(出血しているところを、強く押さえる方法)イメージ
※止血の手当を行うときは、感染防止のため血液に直接触れないように注意しましょう。
ビニール手袋やゴム手袋、無い場合はビニールの買い物袋などを利用しましょう。

やけどをしたときの応急手当

できるだけ早く、きれいな冷たい流水で15分以上痛みがなくなるまで冷やします。
衣服の上から火傷をした場合は、脱がさず衣服の上から冷やします。
範囲が広い場合は、冷やすときに体が冷えすぎないように注意します。
やけどをしたときの応急手当イメージ

ひきつけのときの応急手当

衣服を緩め、痙攣発作が治まるまで安静にします。
  • ※ 体を揺さぶるなど刺激を与えないようにします。
    熱が高い場合は、首・脇の下・太ももの付け根などを冷やします。
    痙攣が治まったら、唾液や吐物が気管に入らないよう顔を横に向け拭き取ります。
  • 舌を噛むことは稀です。
    舌を噛むことを防止するため、口の中に物を入れることは、口や歯を傷つけたり嘔吐する恐れがありますので、かえって危険です。やめましょう。

熱射病のときの応急手当

風通しがよい日陰や冷房の効いたところに運び、衣類を緩めて楽にします。
本人が楽な態勢にします。(顔色が蒼白で脈が弱いときには、足を高くした状態にします。)
意識があり、吐き気が無い場合は水分補給をさせます。スポーツ飲料(塩分が含まれている)か、薄い食塩水を飲ませます。

お問い合わせ

池田消防署 救急係
電話:015-572-3119
FAX:015-572-5745
ホームページからのお問い合わせ

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る