救命講習の種類
池田消防署では、心肺蘇生法やAEDの使用方法、けがの手当など、応急手当を習得して頂けるよう、町民の皆様や事業所を対象として救命講習を開催しています。大切な人を、家族を、命を守るため、救命講習を受講して知識と技術を学びましょう。応急手当コース | ||||
講習種別 | 講習時間 | 講習内容 | 認定証等の交付 | 申請書 |
普通救命講習Ⅰ | 3時間 | 主に成人に対する心肺蘇生法、AED及び異物除去法の講習 | 修了証 | ①(33.50 KB)・②(74.50 KB) |
普通救命講習Ⅱ | 4時間 | 普通救命講習Ⅰに筆記試験、実技試験をプラスした講習 | 修了証 | ①(33.50 KB)・②(74.50 KB) |
普通救命講習Ⅲ | 3時間 | 主に小児・乳児に対する心肺蘇生法、AED及び異物除去の講習 | 修了証 | ①(33.50 KB)・②(74.50 KB) |
上級救命講習 | 8時間 | 高度な応急手当の知識と技術に関する講習 | 修了証 | ①(33.50 KB)・②(74.50 KB) |
救命入門コース | 1時間30分 | 住民に対する応急手当の導入講習 | 参加証 | ④(33.00 KB)・②(74.50 KB) |
一般救急講習 | 1時間程度 | 受講者の希望に合わせ講習内容を決定し、希望に応じて開催 | - | ③(47.50 KB) |
※救命技能を忘れることなく維持向上させるため、2年から3年間隔で定期的に講習を受けましょう。
普通救命講習の定期開催
毎月第3土曜日に下記のとおり普通救命講習Iを定期開催しています。受講希望者は、講習日の1週間前までにお電話でお申し込みください。※都合により、開催しない場合もあります。
- 場所 池田消防署
- 時間 午後1時~4時まで(3時間)
- 講習内容
- 応急手当の重要性
心肺蘇生法、異物除去法及びAEDの取扱方法
実技の効果測定
- 応急手当の重要性
- 参加費用 無料
- 定員 10名(定員になり次第締め切ります)
講習申請などについて
開催の有無や事前に申請書の提出(WEB講習は申請書が異なります)が必要なため、まずは電話等でお問い合わせください。申請書はダウンロードから様式集を確認してください。応急手当WEB講習
応急手当WEB講習は、救命に必要な応急手当を自宅や職場のパソコン・スマートフォンを使ってe-ラーニング形式でいつでも学習することができ、受講終了後に「受講証明書」が印刷できますので提出していただくと普通救命講習の受講時間3時間または4時間を1時間短縮することができます。WEB講習受講説明については、→こちらをクリック(810.34 KB)し確認してください。※WEB講習を受講した方は、1ヶ月以内に消防署が実施する救命講習を受講してください。不明な点等ございましたらお問い合わせください。
リンク
応急手当WEB講習を受講される方は、画像をクリックしてください。※インターネット(パケット)通信に係る費用は、受講者負担となります。
画像をクリック