ここからメインメニュー

ここから本文です。

現在位置

住宅用火災警報器の不具合について

平成18年6月から消防法で義務付けられ、みなさんの住宅に設置普及を呼びかけている住宅用火災警報器の一部において不具合のおそれがあることが判明しました。不具合の内容は、『電池寿命が10年を目安としている製品の中に、まれに目安年に満たない期間で電池切れの合図が鳴る』というものです。電池切れの合図は、約36秒間隔で「ピッ」という警報音とともに表示灯が赤色の点滅を繰り返します。
不具合のおそれのある製品は下記のとおりで、いずれも販売元事業者のヤマトプロテック株式会社及び株式会社ダスキンにより電池の交換・回収が行われています。販売元事業者や機種番号及び製造月日の確認は、警報器を取り外した底部のシールで確認できます。対象機種
◆交換・回収についてのお問い合わせ窓口◆
両社共通 ヤマトプロテック株式会社『お客様相談窓口』
電話番号:0120-801-084  受付時間:9時~17時(土・日・祝祭日を除く)
電話番号:072-361-2101  受付時間:平日17時以降及び土・日・祝祭日
※上記が不通の場合
ヤマトプロテック株式会社 札幌支店
電話番号:011-780-1700
火災報知機について不明な点がありましたら消防署へ相談ください
消したかなはあなたを守る合言葉
関連ページリンク このページの情報に関するページです。
ヤマトプロテック株式会社

お問い合わせ

池田消防署 予防係
電話:015-572-3119
FAX:015-572-5745
ホームページからのお問い合わせ

本文ここまで

  • 前のページに戻る
  • ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る