残りの剪定枝・食用油・古布の3種類はリサイクル業者へ直接運搬し資源化します。
なお、剪定枝、古布、小型家電は毎週の資源ごみ収集では回収していませんのでご注意ください。
品目(主なもの)
- 缶類
清涼飲料、ビール、缶詰などの空き缶 - ビン類
清涼飲料、ワイン、ビール、日本酒、インスタントコーヒー、ジャムなどの空き瓶、化粧品の瓶 - ペットボトル
清涼飲料、しょう油、酒類などのペットボトル - その他プラスチック
プラスチック製の商品包装や商品の容器のキャップ・パック・カップ、ケチャップなどのチューブ、野菜や果物の入っているネット、発泡スチロール、レジ袋など
※白色発泡スチロールを含みます - 紙パック
牛乳パック、清涼飲料のパック、酒パック - 新聞
各種新聞、新聞折込チラシ - ダンボール
各種ダンボール類 - その他の紙
お菓子の空箱などの商品の空箱、お店で包んでくれた包装紙、紙袋など - 雑誌類
本、パンフレット、チラシ、トイレットペーパーの芯、その他学校のプリントなど - 食用油
サラダ油、植物油、オリーブオイルなど - 金属類
粗大ごみにならない鍋。やかん、フライパンなど - 小型家電
通常家庭で使用する電気機械器具で一人で運べる程度の大きさのもの、CDプレーヤー、デジタルカメラ、ゲーム機、携帯電話など - 剪定枝
枝木、庭木など太さ10センチメートル以下、長さ1メートル以下の枝
資源ごみを出す日
缶・びん類・ペットボトル・その他プラスチック・紙類・食用油
収集日は次のとおり地区ごとに曜日が指定されています。- A地区 火曜日
- B地区 水曜日
- C地区 木曜日
- D地区 金曜日
- E地区・農村地区 月曜日
資源ごみを出す場所
缶・びん類・ペットボトル・その他プラスチック・紙類・食用油
地区ごとの資源ごみステーションに出してください。- 資源ごみステーションについては、各町内会・公区等で決められていますので、ご自分の住んでいる地区のごみステーションにお出しください。
- 資源ごみステーションはきれいに使いましょう。
剪定枝について
資源ごみステーションに出してください。地区ごとの出す場所は次のとおりです。
- A地区 資源ごみステーション
- B地区 資源ごみステーション
- C地区 資源ごみステーション
- D地区 資源ごみステーション
- E地区 資源ごみステーション
- 農村地区 自宅前
- 剪定枝の太さは、10センチメートル以下のものを長さ1メートル以下に切り、ひもで束ねて下さい。
- 葉っぱはできるだけ落としてから出して下さい。
- 1回に出せる量は、50キログラム程度までです。
- ごみステーションについては、各町内会・公区等で決められていますので、ご自分の住んでいる地区のごみステーションにお出しください。
- 毎週の資源ごみ収集曜日には剪定枝は出せませんので、必ず決められた月1回(4月~11月)の収集日にお出しください。
古布について
役場町民課環境住宅係又は高島支所へ持参してください。- 洗濯してある乾いたものを出してください。
- 毛糸類、布団や濡れているもの、汚れているもの、ハギレなどの小さなものは出せません。
- 古布として受取れない衣類は燃やせるごみにお出しください。
- できるだけ、シーツなどの布類に包んで出してください。
- 毛布についても回収します。
小型家電について
役場町民課環境住宅係及び西部コミセン(午前中)又は高島支所へ持参してください。- 回収ボックスが置いてありますのでその中に入れてください。
ボックスに入らない大きさのものはその近くに置いてください。