マイナンバーカードとは
おもて | うら |
---|
- おもて面には氏名、住所、生年月日、性別が記載され、顔写真が表示されています。
- うら面には、氏名、マイナンバー(個人番号)が記載されています。
- マイナンバーカードの有効期間は10回目の誕生日まで(18歳未満の方は5回目の誕生日まで)です。電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までに設定されています。
- 初回の交付手数料は無料ですが、紛失等に伴う再交付の場合は手数料1,000円(電子証明書発行手数料200円含む)が必要となります。
マイナンバーカードでできること
市区町村によってマイナンバーカードの利用内容(メリット)は異なります。現在のところ池田町では次のためのものとしてご利用いただけます。(1)本人確認やマイナンバーを証明する書類
(2)健康保険証としての利用(ご利用登録が必要です)
(3)e-Taxを使用したインターネットによる税の確定申告(署名用電子証明書を搭載された方のみ)
(4)マイナポータルでの転出届のオンライン手続き
(5)マイナポータルで自分の情報を確認できる
マイナンバーカードの申請
マイナンバーカードは以下のいずれかの方法で申請してください。
なお、マイナンバーカードの申請は「任意」です。希望者に対して交付するものであり、義務や強制ではありませんのでご注意願います。
役場窓口での申請
交付申請書などに必要事項を記入していただき、顔写真を撮影します。15歳未満の方および成年被後見人の方は法定代理人の同行が必要です。
申請者ご本人が役場の窓口で申請すると1ヶ月前後でご自宅に簡易書留郵便で届きます。
持ち物
- 個人番号カード交付申請書(※申請書をお持ちでない場合は、戸籍年金係窓口で再発行します。)
- 後述の本人確認書類
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
郵送による申請
通知カードに同封された「個人番号カード交付申請書」に必要事項をご記入し、顔写真を添付の上、返信用封筒に入れて郵送してください。通知カードはマイナンバーカード交付の際に回収しますので、切り取って保管してください。申請書をお持ちでない場合は、戸籍年金係窓口で再発行します。オンラインによる申請
パソコンから申請する場合
交付申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)を入力し申請用Webサイトにアクセスします。スマートフォンから申請する場合
交付申請書に記載のQRコードを読み込んで申請用Webサイトにアクセスします。アクセス後、必要事項を入力し、顔写真を添付して送信してください。
申請書をお持ちでない場合は、戸籍年金係窓口で再発行します。
オンライン申請の詳細や申請用webサイトについては下記サイトをご確認ください。
地方公共団体情報システム機構 マイナンバー総合サイト【オンライン申請方法(外部サイト)】
企業等への出張申請受付
マイナンバーカードの申請希望者(池田町に住民登録がある人が対象)が概ね10名以上見込まれる企業や地域団体を対象に、町役場職員が出張し、一括で申請を受け付けます。日程や会場等の調整が必要となりますので、事前にご相談ください。申請における注意事項
- 交付申請書・申請書IDは、住所や氏名等に変更があるとその都度新しくなりますので、新しい申請書・申請書IDをご使用ください。(変更前の申請書・申請書IDを使って申請することはできません。)
- マイナンバーカードの申請から交付までの間に氏名や住所が変わった場合、再度申請が必要になる場合があります。
マイナンバーカードの受け取り
- マイナンバーカードの交付準備ができた方には、ご自宅へ交付通知書(はがき)を送付します。
- 交付通知書が届きましたら、後述の必要書類を持参のうえ、期限までに申請者ご本人が戸籍年金係窓口までお越しください。
- 15歳未満の方、成年被後見人の方の受取には、申請者本人の来庁と法定代理人の方の同行が必要です。
- 窓口において本人確認後、暗証番号の設定を行います。(簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号はできる限り避けてください)
受取における注意事項
- 交付通知書に記載の必要書類をお持ちいただけなかった場合は交付できないことがあります。
- マイナンバーカードの交付の際には通知カード及び住民基本台帳カードを回収します。(お持ちの方のみ)
- 交付の際にマイナンバーカードの写真とご本人との確認をさせていただきますが、写真が不鮮明であったり、本人との同一性が確認できないといった理由により交付できない場合もありますのでご了承ください。
代理人による受取
- 申請者ご本人が長期にわたり医療機関や施設に入所・入院している方や障害者手帳をお持ちの方で、申請者ご本人がお越しできない場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。通勤や通学などの理由では代理人による受け取りはできません。
- 必要な書類等につきましては、町民課戸籍年金係までお問い合わせください。
受取場所
池田町役場 町民課 戸籍年金係(1階)受け取りの際に必要なもの
申請者ご本人が受け取る場合
- 交付通知書(はがき)
- 本人確認書類(後述の本人確認書類 Aから1点、またはBから2点)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
15歳未満の方の親権者、成年後見人が同行される場合
※15歳未満の方の親権者、成年被後見人の方の成年後見人(以下、「法定代理人」といいます。)が同行される場合は、次の2点も必要です。法定代理人の本人確認書類
代理権を証する書類
15歳未満の方の親権者の方
戸籍謄本(申請者ご本人と同一世帯であり、親権者と確認できる場合は不要)
成年後見人の方
成年後見登記事項証明書など
本人確認書類
下記のA欄に掲げるもののうち1点、またはB欄に掲げるもののうち2点をお持ちください。A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、住民基本台帳カード(顔写真付)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書(顔写真付)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B | 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された 健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証など |
【参考】暗証番号について
区分 | 暗証番号 | 利用区分 |
署名用電子証明書用(注1) | 英数字6ケタから16ケタ(注2) | e-Taxを利用した確定申告などで利用します。作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであることを証明することができます。 |
利用者証明用電子証明書用 | 数字4ケタ(注3) | マイナポータルへのログインする際などで利用します。ログインした者が、利用者本人であることを証明することができます。 |
住民基本台帳用 | 数字4ケタ | 役場の窓口で使用 |
券面事項入力補助用 | 数字4ケタ | 役場の窓口で使用 |
注2)英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上含まれていることが必要です。
注3)利用者証明用電子証明書用、住民基本台帳用、券面事項入力補助用は同じ暗証番号を設定することもできます。