申請からお渡しまで2週間から3週間程度かかりますので、余裕をもって手続きをしてください。
有効なパスポートとマイナンバーカードをお持ちで、切替申請などのお手続きをされる際にはオンラインで申請できる場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
申請・交付の対象
日本国籍を有し、池田町に住民登録のある方受付時間 ※土・日曜日、祝日、閉庁日を除く
申請
午前9時~午後4時30分受け取り
午前9時~午後5時必要なもの
1.一般旅券発給申請書
役場戸籍年金係窓口にご用意しています。2.戸籍謄本
・申請の日前6か月以内に発行されたものをご用意ください。・戸籍が同一のご家族が同時に申請をする場合は、戸籍謄本1通で全員の申請をすることができます。
ただし、1人の申請者の申請内容に不備があった場合は、そのご家族全員の申請をお受けできなくなることがあります。
・有効期間内の切替申請の場合で、今お持ちのパスポートに記載されている氏名、本籍地の都道府県、性別に変更のない方は省略できます。
3.パスポート用写真 ※旅券の規格に合うもの
申請書に貼らずにお持ちください。●申請の日前6か月以内に撮影されたもの
●申請者本人のみを正面から撮影したもの
●無帽で背景や影がなく、目や顔、頭の輪郭が隠れていないもの
※パスポート用写真についての詳細は外務省ホームページ(パスポート申請用写真の規格)を参照ください。
4.本人確認書類
①下記から1点提示してください。 ●日本国旅券(有効なものまたは失効後6か月以内のもの) ●運転免許証
●マイナンバーカード ●写真付きの住民基本台帳カード ●船員手帳
●海技免状 ●小型船舶操縦免許証 ●猟銃・空気銃所持許可証
●戦傷病者手帳 ●電気工事士免状 ●無線従事者免許証
●宅地建物取引士証 ●写真付きの官公庁等職員身分証明書
●写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
●運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
●マイナンバーカード ●写真付きの住民基本台帳カード ●船員手帳
●海技免状 ●小型船舶操縦免許証 ●猟銃・空気銃所持許可証
●戦傷病者手帳 ●電気工事士免状 ●無線従事者免許証
●宅地建物取引士証 ●写真付きの官公庁等職員身分証明書
●写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
●運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
②上記①の書類を提示できない場合は下記のA欄から2点またはA欄とB欄から各1点ずつを提示または提出してください。
A欄 ●健康保険証 ●国民健康保険証 ●船員保険証 ●共済組合員証
●介護保険被保険者証 ●後期高齢者医療被保険者証
●国民年金手帳(証書) ●基礎年金番号通知書 ●厚生年金手帳(証書)
●船員保険年金手帳(証書) ●共済組合年金証書 ●恩給証書
●印鑑登録証明書(登録印鑑も必要、申請の日前6か月以内に発行のもの)
●介護保険被保険者証 ●後期高齢者医療被保険者証
●国民年金手帳(証書) ●基礎年金番号通知書 ●厚生年金手帳(証書)
●船員保険年金手帳(証書) ●共済組合年金証書 ●恩給証書
●印鑑登録証明書(登録印鑑も必要、申請の日前6か月以内に発行のもの)
B欄 ●学生証(写真付き)、中学校の生徒手帳(学校長の押印のあるもの)
●会社の身分証明書(写真付き)
●日本国旅券(失効後6か月を経過したもの)
●写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされてないもの)
●その他写真付きの身分証明書(氏名の確認ができるもの) ●高齢受給者証
●(重度)心身障害・ひとり親家庭・乳幼児・特定疾患の各医療受給者証
●本籍地市町村発行の身分証明書(申請の日前6か月以内に発行のもの)
●在学証明書(学校教育法第1条に規定する学校発行のもの)
●生活保護受給証明書(パスポート用、申請日前6か月以内に発行のもの)
●自衛官診療証 ●母子健康手帳(経産婦、妊娠中の方) ●被爆者健康手帳
●資格証明書(国務大臣または都道府県知事発行のもの)
●会社の身分証明書(写真付き)
●日本国旅券(失効後6か月を経過したもの)
●写真付きの身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされてないもの)
●その他写真付きの身分証明書(氏名の確認ができるもの) ●高齢受給者証
●(重度)心身障害・ひとり親家庭・乳幼児・特定疾患の各医療受給者証
●本籍地市町村発行の身分証明書(申請の日前6か月以内に発行のもの)
●在学証明書(学校教育法第1条に規定する学校発行のもの)
●生活保護受給証明書(パスポート用、申請日前6か月以内に発行のもの)
●自衛官診療証 ●母子健康手帳(経産婦、妊娠中の方) ●被爆者健康手帳
●資格証明書(国務大臣または都道府県知事発行のもの)
5.前回発給されたパスポート
現在有効なパスポートをお持ちの方は申請時と交付時に必ずお持ちください。有効期間切れのパスポートについても可能な限りお持ちください。無効処理をしてお返しします。
受け取りについて
パスポートの受け取りは、年齢に関係なく、必ずご本人にお越しいただきます。代理での受け取りはできません。受け取りの際に、手数料分の「収入印紙」と「北海道収入証紙」をご用意ください。
手数料
旅券申請の種類 | 収入印紙 | 北海道収入証紙 | 合計金額 |
---|---|---|---|
10年間有効 | 14,000円(18,000円) | 2,000円(4,000円) | 16,000円(22,000円) |
5年間有効 (12歳以上) |
9,000円(13,000円) | 2,000円(4,000円) | 11,000円(17,000円) |
5年間有効 (12歳未満) |
4,000円(8,000円) | 2,000円(4,000円) | 6,000円(12,000円) |