らくらく窓口証明書交付サービスについて
コンビニでの証明書交付サービスの仕組みを活用し、マイナンバーカード(個人番号カード)で住民票の写しや印鑑登録証明書の申請ができるタッチパネル端末機を役場町民課戸籍年金係窓口に設置しました。今までのように、申請書の記入や、窓口での本人確認は必要がなく、非常に便利なものとなっております。是非ご活用ください。
また、コンビニ交付サービスと同様の画面操作となっていますので、コンビニ交付未体験の方は、本サービスをご利用いただき、今後、コンビニでの証明書交付サービスの活用もご検討願います。
交付申請が可能な証明書
交付申請が可能な証明書 | 交付手数料 | 注意事項 |
---|---|---|
住民票の写し | 300円/通 |
|
印鑑登録証明書 |
|
|
所得証明書 |
|
|
課税証明書 | ||
課税証明書(控除なし) | ||
納税証明書(住民税) |
|
|
納税証明書(固定資産税) | ||
納税証明書(軽自動車税) |
利用に必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
(注)利用時に、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要になります。
利用方法
- 端末機の「開始」にタッチしてカードリーダーにマイナンバーカードを置いてください。
- マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)を入力してください。
- 画面の案内に従ってタッチパネルの操作を行ってください。
- 申請が完了すると受付書が発行されますので、町民課戸籍年金係窓口までお持ちください。
- 手数料を支払い、証明書を受け取ってください。
利用上の注意
- 利用できるのは、池田町に住民登録がある方で本人に限ります。
- 利用の際、暗証番号の入力を3回連続で間違えてしまうと、カードがロックされます。
- ロックを解除(暗証番号を再設定)するためには手続きが必要となりますので、本人が窓口で再設定を行ってください。
- マイナンバーカードの交付を受けた当日や継続利用の手続き、利用者証明用電子証明書を発行した直後は利用できない場合がありますので、ご了承ください。
- 住所異動届出や戸籍届出などをした直後には、その内容が証明書に反映されません。内容の反映には時間がかかりますので、あらかじめご了承ください。