ヒグマの出没にご注意ください!
近年、山深い地区での出没だけではなく、平地、幹線道路沿いの出没・目撃情報が多数寄せられています。山菜採りや農作業のため山に入るときはもちろんのこと、早朝や夕方の散歩等でも、ラジオを持参するなど、十分にご注意ください。
ヒグマ出没情報(令和4年度)
(目撃)常盤地区、4/12確認、道道下居辺高島停車場線から居辺川を横断 1頭目撃(足跡)常盤地区、5/16確認、本別町境付近 2頭
(目撃)近牛地区、6/14確認、町道近牛高台線と近牛高台3号支線の交点より西に約300m入った畑
子熊2頭目撃
(足跡)美加登地区、6/14確認、パンケ沢線を約5km進んだ道路右手の畑 1頭
(目撃)美加登地区、9/8確認、ペンケ沢線の士幌町境から約2㎞地点 親熊1頭、子熊1頭目撃
(捕獲)東台地区、9/22確認、道道勇足池田線から林道小路谷の沢線役700m入った付近
(足跡)豊田地区、10/3確認、豊田基線、利別川堤防沿い
(目撃)信取地区、10/15確認、信取神社付近、町道パンケ沢線の道路上 1頭目撃
(足跡)信取地区、10/18確認、パンケ沢線を約1km進んだパンケ川沿い
(目撃)大森地区、10/24確認、町道大森9線の小麦畑 1頭目撃
(目撃)東台地区、11/1確認、道道勇足池田線と道道東台留真線の交差点より富岡方面へ約500mの地点 1頭目撃



近年のヒグマ出没情報
様舞~近牛地区近年、最も出没情報が多い地区です。
道道池田停車場高島線の東側、様舞の町リサイクルセンター付近から、近牛高台、近牛柏ケ丘にかけて、(足跡等からみると)複数のヒグマの出没情報がよせられています。昨年は親子グマの目撃情報もあり、注意が必要です。
東台~富岡地区
東西の山林から道道勇足池田線沿い農地への出没が多い地区です。
以前より最も出没が多い地区であり、十分な注意が必要です。
昭栄地区
高台地区において、周囲の山林から出没しているものと思われます。
大森地区
近年、出没情報が多い地区です。国道242号から大森6線、大森8線沿いに東側に進む町道沿い農地への出没が、特に多くなっています。
美加登~常盤地区
町道ペンケ沢線沿いうめーるセンター(十勝環境複合事務組合最終処分場)付近、道道下居辺高島停車場線美加登地区高台農地での出没情報があるほか、常盤地区の旧居辺小学校周辺農地でも出没が確認されています。